続きましてMySQLのインストールを行います。
MariaDBのアンインストール
CentOS7にはデータベースとしてMariaDBがインストールされているようです。
別にMariaDBを動かしても特段問題はないのですが,純正MySQLの方が色々とよろしいので,その方向で進めていきます。
まずそこら辺の確認をしていきます。
#MariaDBものが入っているかどうかの確認 [root@v0000 ~]# yum list installed | grep maria mariadb-libs.x86_64 1:5.5.44-1.el7_1 @updates
mariadb-libsが入っておりましたので,これをアンインストールします。
#mariadb-libsのアンインストール [root@v0000 ~]# yum -y remove mariadb-libs
MySQLのインストール
RPMパッケージからインストールする方法もありますが,yumが楽ちんなので(笑),yumコマンドでインストールします。
#MySQLリポジトリをインストール [root@v0000 ~]# yum -y install http://dev.mysql.com/get/mysql-community-release-el7-5.noarch.rpm #MySQLのインストール [root@v0000 ~]# yum -y install mysql [root@v0000 ~]# yum -y install mysql-devel [root@v0000 ~]# yum -y install mysql-server [root@v0000 ~]# yum -y install mysql-utilities #mysqlデーモンの起動 [root@v0000 ~]# service mysqld start #DB初期設定(rootパスワードを入れておいた方が良いです。) [root@v0000 ~]# nano /usr/bin/mysql_secure_installation
yumでインストールした際,rootの初期パスワードが設定されないため,インストール後即時に設定しておいた方がよろしいです。何か事故があったら困りますからね。
最後にバージョン確認。
[root@v0000 ~]# mysql --version mysql Ver 14.14 Distrib 5.6.26, for Linux (x86_64) using EditLine wrapper
5.6.26のようです。
以上です。
設定は?
設定ですか?WordPressを実験的に動かすべくの設定をしなくてはなりません。
シルバーウィークでガリガリやります。
MariaDBの方がいい感じじゃないですか(あああ)
これを書いたあと,MySQLとMariaDBを比較すべくググってみました。
MariaDBが良さげじゃないですか。
というわけで,MySQLアンインストール→MariaDBインストールに変更です。
明日投稿公開します。
コメント