話題のWebサーバー,nginxを導入する。【カゴヤ・クラウド/VPSをいじる】

Webサーバー(nginx)

様々な動作確認をするためにもWebサーバーのインストールは必要でして。

最近動作が軽いと話題のnginxを入れていこうかと思います。

nginxとは?

nginx

nginx(えんじんえっくす)は高速・軽量のWebサーバーとして注目されております。

Webサーバーといえばapacheが有名どころですが,apacheは安定性はあるものの重く,大量アクセスによる負荷が問題視されていました(一部で)。

nginxは大量アクセスによる負荷分散・処理能力の高さが優れており,近年,大規模サイトでも採用されるようになりました。

ここら辺の記事がよく説明されていると思います。

高速・軽量・高機能……Nginxの基礎知識
処理能力の高さなどを理由に、近年、大規模サイトを中心に急速にシェアを拡大しているWebサーバー「Nginx」。この連載では、その特徴と魅力を分かりやすく紹介します。

nginxのダウンロード・インストール

カゴヤ・クラウド/VPSにCentOS7を導入しているこの環境においては,リポジトリがない(あったとしても旧バージョン)のため,リポジトリを追加してからインストールをします。

#nginxのリポジトリをインストール
[root@v0000 ~]# rpm -Uvh http://nginx.org/packages/centos/7/noarch/RPMS/nginx-release-centos-7-0.el7.ngx.noarch.rpm

で,yumコマンドでインストールです。

#nginxを公式サイトからインストール
[root@v0000 ~]# yum -y install nginx

忘れがちなファイアーウォール設定から起動

バージョン確認もしておいた方が良いですね。

#nginxのバージョン確認
[root@v0000 ~]# nginx -v
nginx version: nginx/1.8.0

ファイアーウォールの設定を忘れがちになります。80番ポートを開けます。

[root@v0000 ~]# iptables -A INPUT -p tcp --dport 80 -j ACCEPT
[root@v0000 ~]# iptables -A OUTPUT -p tcp --dport 80 -j ACCEPT
[root@v0000 ~]# iptables -A INPUT -p tcp --sport 80 -j ACCEPT
[root@v0000 ~]# iptables -A OUTPUT -p tcp --sport 80 -j ACCEPT

セーブと再起動を忘れずに(これかなり重要。私はここで引っかかりました。)

[root@v0000 ~]# iptables-save > /etc/sysconfig/iptables
[root@v0000 ~]# systemctl restart iptables.service

nginxを起動します。

#nginxの起動
[root@v0000 ~]# service nginx start

nginxの自動起動をオンにしておきます。

#nginxの自動起動をオン
[root@v0000 ~]# chkconfig nginx on

あとはブラウザからサーバーにアクセスします。

kagoya-vps-nginx01

成功しました。ドメインからアクセスできたので,DNSの反映もちゃんとされているようです。

お疲れ様でした。

とりあえずジム行ってきます。

コメント